こんにちは、jkaotoです。
今回は、こどもちゃれんじぷち8月号について書きたいと思います。
前回の記事はこちら↓
【2018年7月号】こどもちゃれんじぷちの感想と子どもの反応
えほん&DVD
DVDの写真は載せていませんが、7月号と一緒になっています。
絵本とDVDの内容は連動しているのですが、8月なので夏らしく、花火のページにシールを貼ったり、『ことば』の所では水族館の生き物達が出てきていました。
『せいかつしゅうかん』では、引き続きトイレにおしりをぺったんしてみようという内容でした。ふろくでトイレちゃんシールが付いていたので貼ってみたのですが、うちのトイレのふたの色が少しベージュ色だったので、パンだのような顔になってしまいました。真っ白なふただといい感じになると思います。
貼ってはみたものの、なかなかトイレちゃんに会いに行こうとしてくれません。結構すぐクルンとめくれてしまうので、はがしてから分かったことですが、子どもはこのトイレちゃんシールを怖がってトイレに近づかずにいたみたいでした…。
もうひとつ『せいかつしゅうかん』で、お弁当箱の絵の上にたべものパーツを置いて、それをしまじろうの口がポケットになっているのでその中に入れて食べさせるというページがありました。これは、ポケットに入れたのを出しては入れて食べさせてよく遊んでいました。しまじろうにはなんでも食べさせるけど、自分は相変わらず偏食のままです。
エデュトイ
こどもちゃれんじぷちを始めて、初めてのお風呂で遊ぶエデュトイでした。
コップで水をすくって、ペンギンの乗っている所に水をためると、ペンギンが滑ってお風呂に落ちるというようになっています。
うちはお風呂で遊んでいますが、どこでも遊べます。
初めは仕組みが分かっていなくて、言われるままに水をくんで、バシャッとペンギンの上から水をかけていましたが、理解するとペンギンをトコトコと階段を登らせてセットして、水をゆっくりかけて滑らせるようになりました。
しばらくはこれで遊んでいました。その後も時々遊んでいます。
こどもちゃれんじぷち通信
水遊びが、科学の芽を育てるのに良い理由や、どういう風に育っているのかということについて書かれていました。
他には、食事についてのお悩みコーナーや、オムツ外れに関するQ&Aのコーナーがありました。
最後に
花火を見せると分かるようになったので、「キラキラ」と言ってえほんの花火のページにシールを貼って楽しんでいます。
前より言葉をまねしたりするようになってきました。
トイトレが進まないのと偏食は、そのままですね~。
こどもちゃれんじぷち9月号の記事はこちら↓
【2018年9月号】こどもちゃれんじぷちの感想と子どもの反応
最後までお読みいただき、ありがとうございましたっ!